当サイトについて
記事一覧
特集映像
座談会
10年の記録
えーる
記事一覧
「活動の広がり」記事一覧
活動の広がり
再び“被災地の希望の光”に。心を一つに、魅力溢れるクラブへ。
「被災地の希望の光に」——。東日本大震災が発生した2011年以降、手倉森誠監督が何度も口にした言葉は、仙台市をホームタウンとするプロサッカークラブ「ベガルタ仙台」の選手、スタッフ、サポーターの心を一つにし、その想いを体現したチームは躍進。被災地の多くの人々に勇気と感動を与えた。ベガルタ仙台のクラブコーディネーターを務める平瀬智行さんと、当時、事業部 ホームタウン課 課長として活動していた貝田真さんは、震災発生直後から被災地を訪れ、被災者とふれあうなど、二人三脚で支援活動を展開してきた。あれから10年。平瀬さんは、当時指揮を執っていた手倉森誠監督が8年ぶりに復帰する巡り合わせを「運命」と語る。あえてPRを控えた支援活動のこと、復興に寄せる想いなどを2人に伺った。
2021.3.11
more
活動の広がり
「一人の人間として、野球選手として」被災地に向き合い続ける。
がんばろう東北 —— 。宮城県を本拠地とするプロ野球チーム「東北楽天ゴールデンイーグルス(以下、楽天イーグルス)」のユニフォームには、東日本大震災以降、必ずこの言葉が刻まれている。現在、一軍打撃コーチを務める鉄平さんは、球団創設の翌年である2006年にチームへ入団。2009年にはパ・リーグの首位打者を獲得し、震災が起きた2011年には球団初のキャプテンとしてシーズンを戦い抜き、その後、他チームへの移籍を経て、現役引退後に再び仙台の地へ。震災から10年となる新シーズンに向けて、準備を進める鉄平さんにオンライン取材を行い、当時のエピソードや現在感じていることなどについて伺った。鉄平さんは時に考え込み、言葉を選ぶようにしながら、被災地への想いを明かしてくれた。
2021.2.25
more
活動の広がり
バスケットボールの力を通じ、震災の記憶を伝え続ける。
震災後、被災した人々を勇気づけてきたものの一つがスポーツだ。2005年のチーム創設以来、仙台市を本拠地として活動するプロバスケットボール球団「仙台89ERS」は、一時チーム解散という事態に陥りながらも、気持ちがこもったプレーの数々や精力的な支援活動で人々の支えとなってきた。震災発生時は選手として、現在は代表取締役社長として活動する「ミスターナイナーズ」と呼ばれた志村雄彦さんは、今では震災当時からチームに在籍している唯一の存在に。バスケットボールを通じて、あの日の記憶を未来へつなぐ活動に尽力している。
2021.2.25
more
活動の広がり
日常と非常時との垣根をなくすために。「災害食」を通して、すべての人にもっと防災意識を高めてもらいたい。
私たちが経験したこと。それは普段できていないことは、災害時にもできないということ。身近な「食」を通して、防災・災害のことを考える機会を地域の中で提供する活動を行うユニークな団体がある。通称「FAS(ファス)」と呼ばれる宮城学院女子大学食品栄養学科の学生サークル「Food and Smile!」。メンバーのほとんどが東日本大震災を経験しており、その経験を踏まえ、避難所や家庭にある食材で作る衛生面・栄養面にも配慮した災害食レシピを考案している。今後「災害食」を通して防災活動の可能性をどのように広げられるか、未来に向けてその想いを語りあった。
2021.01.18
more
活動の広がり
女性の防災担い手育成とともに、震災の記憶を伝承・発信していく。
震災で女性が直面した困難に耳を傾け、女性の防災リーダー育成をはじめ、女性の視点から考える震災復興、伝承・発信などに取り組む「イコールネット仙台」。
女性が主体となった地域防災の推進、そして一人ひとりの復興を叶えることを目的とした様々な活動は、防災分野において着実に変化をもたらしている。
2020.12.25
more
活動の広がり
あなたができるちょこっとの輪を広げ、障害を持っていても共存・共生できる社会を。
障害児者の余暇、及びその家族を支援する事業を展開しているアフタースクールぱるけ。障害を持っていても地域の一員として安心して共存・共生できる社会の構築を目的に様々な取り組みを行ってきた。震災の教訓を踏まえて、障害児者の保護者とスタッフが協働で始めたのが「ちょこっと・ねっと」。困った時に「助けて」と言える受援力(支援を受ける力)をつけてもらいたいと願い、地域のイベント等で活発に啓発活動を繰り広げている。
2020.11.25
more
活動の広がり
震災の教訓を胸に刻み、子育て世代へ伝えていきたい。
震災発生当時、幼い子どもを抱える親たちは、混乱の中でいくつもの不安な夜を乗り越え、様々な困難と直面してきた。母親たちの体験談を綴った防災冊子づくりや、被災者・避難母子のためのサロン開催などの震災支援活動を、子育て支援施設の管理運営とともに続けている三浦さん。人とつながることの大切さや保護者の心のケアなど、子育て世代へ伝えたい、震災の教訓を聞いた。
2020.11.11
more
活動の広がり
「誰かのために、何かをしたい」。過去・現在・未来――形は変わっても、変わらない想いがある。
あの日、東北学院大学の学生・教職員は、それぞれがいた場所で未曾有の大震災を経験する。土樋・多賀城・泉、3つのキャンパスでとられた避難行動。土樋・多賀城・泉、3つのキャンパスでとられた避難行動。そのようななか土樋キャンパスでは、隣の敷地にあった東北大学のテニスコート(震災当時)が緊急避難場所となった。現在、東北学院大学「ホーイ記念館」が美しく建つその地を、当時は不安、焦燥、恐怖が埋め尽くしていた。
2020.11.06
more
活動の広がり
子どもたちの「生きる力」を育むために。未来につながる本当の「遊び場」を取り戻したい。
東日本大震災によって、たくさんの子どもたちが自分の「遊び場」を失ってしまった。 もう一度「心からのびのび遊べる場所」を取り戻したい。震災の教訓を胸に「冒険あそび場-せんだい・みやぎネットワーク」は、子どもたちの生きる力を育む冒険を続けている。
2020.10.12
more
活動の広がり
社会の一員としての外国人に、いち早く正確な情報を伝えていくことの重み。
現在仙台市で暮らす100人に1人は外国籍の人たちだ。国籍は100か国以上に及ぶ。堀野さんは外国人住民に対してさまざまな支援を行う仙台観光国際協会の一員だが、同協会はひとたび大規模災害が起きると「仙台市災害多言語支援センター」としての役割も担う。異なる文化の人たちと共存・共生する現代社会で、われわれは震災から多くの教訓を学んだ。
2020.10.12
more
活動の広がり
音楽の力が人々に寄り添い、心を癒やし地域の再生に向けて、希望の灯をともす。
東日本大震災から2週間後、「音楽の力による復興センター」が立ち上げられた。設立に尽力したのは仙台フィルハーモニー管弦楽団と市民有志。演奏家と被災者を取り持つコーディネーターとして9年間の活動を振り返りあらためて実感するのは、音楽が人と人を結びつけ、心をやわらげてくれる“力”だ。
2020.10.12
more