当サイトについて
記事一覧
特集映像
座談会
10年の記録
えーる
記事一覧
「伝承と発信」記事一覧
伝承と発信
ふるさとに集い、様々な思いを共有できる場を残していきたい。
津波により甚大な被害を受け、現在は震災遺構となった荒浜小学校を拠点として、例年3月11日にイベントを展開している「HOPE FOR project」。風船を空に飛ばして大切な人に願いを届けたり、アーティストによる演奏を通じて被災地に思いを馳せたり、3月11日を思い思いに過ごせるプロジェクトだ。代表の髙山さんを始め、運営メンバーは「3月11日を過ごせる数少ない場を、大切に残していきたい」と、イベントの企画・運営に力を注いでいる。
2021.02.25
more
伝承と発信
高校生が主体となって感謝の気持ちを伝え、希望の灯りが震災の風化を防ぎ、未来を照らす。
震災から1年が経過した2012年3月11日、「わたしたちは忘れない〜世界に伝える“ありがとう”〜」と題してロウソクを灯したコップで文字を描くキャンドルナイトを実施し、世界中からいただいた支援に対する感謝の想いを発信した。この希望の光は、これから復興へ進む道を照らす光となるものだった。その後も震災の風化防止と防災意識の向上を目的に事業は継続され、仙台青年会議所と学生ボランティアが連携しながら実施。毎年、心のこもった様々なメッセージが書き記された数千個の紙コップで、大きなキャンドル文字が作られてきた。2018年からは、毎年ボランティアで共に活動していた高校生が主体となる実行委員会が企画・実施していくことになった。実行委員会の皆さんが、これまでの歩みと今後の課題や展望について語った。
2021.02.12
more
伝承と発信
地域全体を図書館に見立て、本を読むように荒浜の暮らしや文化を知ってもらいたい。
仙台市若林区荒浜にある「海辺の図書館」をご存知だろうか。図書館といえど、本を読むのではなく、訪れた人たちが、震災前の荒浜の生活や文化などについて語り合うことを目的としている。荒浜で生まれ育ち、海辺の図書館を立ち上げた庄子さんと、図書館の専属カメラマンの佐藤さんに、設立時の考えや震災の経験、荒浜に対する思いなどをうかがった。
2021.2.12
more
伝承と発信
荒浜のめぐみを見つけて、新しい荒浜を伝えていく。
津波で壊滅的な被害を受けた仙台市荒浜地区で、荒浜の新しい魅力を伝えている小山田さんと渡邉さん。「ただそこにある土や藁でも、ひと手間、ひと工夫手をかけ、アレンジすることによって、新しい価値を創り出すことができる」そんな思いのもとに、田んぼや畑でのさまざまな体験を提供し、多くの人に新しい荒浜との出会いを楽しんでもらうという活動を続けている。
2021.1.25
more
伝承と発信
「生き残った者」としての役割を、番組を通して考え続ける。
「SUNDAY MORNING WAVE」「Hope for MIYAGI」「JAZZ STRUTTIN’」など数々の番組制作を手掛ける板橋さんは、東日本大震災よりも前から、宮城県沖地震に備えるための防災情報を伝えてきた。しかし、それでも多くの方が犠牲になってしまい、後悔を感じることもあったという。震災後、ますます防災への思いを強くした板橋さんは、ラジオを通して「生き残った者」としての役割を考え続ける。
2021.1.25
more
伝承と発信
長年培われてきた地域のコミュニティが、人と人との絆を結び、復興を後押しする。
かつて伊達藩の食料備蓄基地として栄え、仙台新港が開かれてからは宮城県および東北地方の物流拠点となった宮城野区中野地区。地区内にある4つの町内会は中野小学校と合同で学区民運動会や中野コミュニティーまつりを実施するなど、長年にわたり世代を超えて交流を深めてきた。これまで培われてきた歴史と人間関係は震災時にも生かされ、旧中野小学校跡地が「なかの伝承の丘」となった現在、保存会は今後震災をどう伝承していくかについて知恵を絞り、様々な手法を駆使して発信している。
2020.12.25
more
伝承と発信
環境に優しい自然農法で新浜の生態系を守り伝え、豊かな自然の中でにぎわいを取り戻したい。
自然と暮らしの豊かな絆を大切にしてきた新浜地区で大津波に耐え抜いた松林。それを見た住民は、自然の力を活かして地域を活性化しようと「カントリーパーク新浜」を立ち上げた。彼らは、東日本大震災によって失われた新浜の自然・担い手をよみがえらせ、これらを後世につなぎ、にぎわいを取り戻そうと奮闘している。
2020.11.25
more
伝承と発信
地域全体で災害から身を守る大切さを若い世代にも広げていきたい。
来る宮城県沖地震に備え、2005年に仙台市の総合防災訓練地域に指定されていた、仙台市若林区の内陸にある南材地区。東日本大震災では地域住民が他地域の津波被災者と協力して避難所運営に尽力した。決して簡単なことではなかったが、地域住民と津波被災者の心をつなぐ生活がそこには確かに存在した。未曾有の災害でも常に冷静に物事を判断し、避難者のために奔走した菅井さん。そこで見て、感じた、災害時だからこそ大切にしたい地域力とは――。
2020.11.25
more
伝承と発信
3.11から始まる、まちと人のオモイデをキロクする。
震災によって失われたかに見えるふるさと。しかし、震災を契機に、私たちは住むまちの成り立ちや歴史、人の思い出の大切さに改めて気づかされた。未来のまちを思い描く上で地元の良さを知ることから始めよう。そう考え生まれたのが3.11オモイデアーカイブだ。2016年に設立され「3.11から始まる、まちと人のオモイデをキロクする」をテーマに、市民協働でアーカイブ活動を繰り広げている。
2020.11.25
more
伝承と発信
被災者の心に寄り添いながら朗読会を通じて震災の教訓を伝えていく。
津波により被災した人々の記憶を体験文集としてまとめ、「この思いをより多くの人へ」と朗読会を立ち上げた中心的メンバーのふたり。これまで朗読活動を通じて、地域の絆や防災の大切さを発信し続けてきた。あの日から10年、彼女たちが未来へ伝えたいこととは何か。
2020.10.12
more