防災環境都市・仙台 仙台市では「杜の都」の豊かな環境を活かしながら、
災害に強いまち「防災環境都市づくり」を進めています。

メニュー

「仙台防災枠組 優先行動2 災害リスクを管理する災害リスク・ガバナンスの強化」一覧

災害対策では、行政と地域がそれぞれの役割を理解し、計画とスケジュールを正しく管理することで、災害のリスクを減らすことができます。あらゆるステークホルダーが防災に参加し、互いに連携する必要があります。

2016年12月12日 防災環境都市づくりの取り組み「仙台市の取り組み」に「被災地の復旧・復興支援」を追加しました
2016年12月12日 東日本大震災の経験・教訓を生かし、被災地を支援
仙台市では、東日本大震災での経験や知見を踏まえ、被災地に対して職員派遣や支援物資提供などの復旧・復興支援を行っています。被災地が一日も早く復旧・復興できるよう、状況に応じて必要な支援を行いながら、新たに得た課題や気づきは関係者と共...
2016年11月01日 仙台市地域防災計画
本計画は、国の災害対策基本法に基づきに設置された仙台市防災会議により昭和39年に策定され、東日本大震災発生までに全面修正を6回、一部修正を6回行うなど、本市の被害想定や国の法律等の改正に合わせて見直しを行ってきました。近年は東日本大震災での課題等を踏まえ、平...
2016年11月01日 自主防災組織及び仙台市地域防災リーダー(SBL)の育成
仙台市では昭和53年の宮城県沖地震を契機に、市民の防災意識が高まり、地域において積極的に自主防災組織を結成する動きが盛んになりました。昭和55年から、本市はこれらの組織に対し、防災用品助成事業を開始しています。東日本大震災...
2016年11月01日 総合防災訓練
昭和53年6月12日に発生した宮城県沖地震の経験を生かすため、災害に強く一層安全な都市を目指し、翌年の昭和54年6月12日に「防災都市宣言」を行うとともに、6月12日を「市民防災の日」と定め、毎年この日に全市的な総合防災訓練を実施しています。 東日本大震災以...
2016年11月01日 避難所運営マニュアル
本マニュアルは平成11年に作成と運用を開始しましたが、東日本大震災を機に、実際に避難所運営に携わった地域の方々や避難所の施設関係者の方々から寄せられたご意見を基に、新たなマニュアルを策定しました。新しいマニュアルにおける避難所運営は、地域団体が中心となり行...
2016年11月01日 自治体、民間企業・各種団体との災害時協力等に関する協定
仙台市では、国内で災害が発生した際に、その被災都市が独自に十分な応急措置を実施できない場合に、被災都市の要請に基づき、災害を受けていない都市が協力し応急・復旧を支援できるよう自治体間で災害時相互応援協定を締結しています。東...
2016年11月01日 企業の事業継続計画(BCP)の策定支援
大規模災害時においては、事業所も大きな被害を受ける恐れがあり、経済的な混乱や市民生活への影響が懸念されることから、企業は、平常時から災害時に重要な業務を継続するための事業継続計画(BCP)を策定するよう努めることが必要です。 仙台市では...
2016年11月01日 仙台市業務継続計画(BCP)【地震・津波災害対策編】
東日本大震災の経験と教訓を踏まえ、大規模な地震・津波災害の発災~2か月までに各部署が実施すべき具体的な業務内容を時系列に定め、全職員が自分たちの役割や業務の優先度についての理解・判断できるよう、平成26年3月に策定し...
2016年08月29日 下水道事業継続計画
被害の軽減と早期の回復を図るために、災害発生時に職員が取るべき対応と行動を予め定めた計画で、「地震・津波編」(平成25年3月策定)と「大雨編」(平成27年3月策定)の2種類があります。 平成18年度に下水道災...

ページの先頭へ